すす病のカレーリーフを強剪定しました
すす病になってしまった葉を中心に対処しようとしましたが、黒くすすをかぶったような葉があちこちに確認され、葉がカイガラムシの排泄物でべとべとになっていました。さらには茎にカイガラムシが再度繁殖していたので、思い切って強剪定をしました。

強剪定した後は、歯ブラシで幹や枝をこすり、とくに分枝しているあたりは歯間ブラシのように、歯ブラシを突っ込んで幼虫が残っていないようにしました。
幼虫は移動できるので、あまり使いたくないのですが、土の表面に向けてスプレーの薬剤をシュシュシュと3回吹いておきました。

眼で確認しづらい幼虫がいることでしょうから、しばらくはこまめにブラシを当ててゆこうと思います。 葉は利用せずに廃棄処分としました。
冬に強剪定をして、温室内でぐんぐん育った株だっただけに、とても残念です~
でも、まだ暖かい時期は3ヶ月あります!
