すす病

葉の上に墨やタールを落としたような黒い部分が見つかったことはありませんか? これです!

すす病の葉
黒い斑点状の部分がすす病

これが「すす病」といわれる病気です。カレーリーフに限らず、柑橘系はもちろんのこと、いろんな植物の葉や茎に繁殖します。その名前は煤(すす)のようにみえることから来ています。

直接の原因は、アブラムシやカイガラムシの分泌(排泄)物です。 この排泄物に含まれる糖分を養分にしてすす病の菌(糸状菌)が増殖します。 すす病が発生すると、葉に当たる光がさえぎられるためにその部分の光合成が困難になります。すす病が拡大すると、株の光合成できる能力が大きく落ちてしまい、株が傷んでしまいます。

すす病の対処療法 症状を拡散させない

排泄物でテカテカしている葉

食用やトリートメントに使うカレーリーフですから、薬剤を使用した対策はうちたくないものです。 そのため、物理的に除去してしまいましょう。 数枚の葉であれば、その葉を取り除きます。 もしもすす病が広い範囲に拡大していれば、その枝ごと取り除いてしまうほうが良いです。 どうしても薬剤を使用したい方は、園芸用の殺菌剤で検索してみてくださいね。

アブラムシやカイガラムシの排泄物であるテカテカした蜜状のものが葉の表や裏についているので、すす病が発生していなくても、排泄物の付着している部分も含めて除去する方が効果の期待ができます。

すす病の対処療法 真因を対策する

すす病が増殖するのはアブラムシやカイガラムシの排泄物が原因であるため、もうひとつ進めた対策としてはこれらの虫を駆除することが必要になってきます。

カイガラムシの成虫が定着した葉の裏

カイガラムシが大量に発生したところは、なかなかショッキングな光景に見える方もいらっしゃるでしょう。

カイガラムシに関しては歯ブラシ一本で効果的な対策が打てます。詳しくは害虫のページをご覧ください。

すす病の発生を未然に防止する

アブラムシやカイガラムシの発生を防ぐこと、見つけたらすぐに捕殺などの対策をすること。そして、風通しが良くて陽当たりの良いところで栽培することが、すす病を発生しにくくするポイントです。 アブラムシやカイガラムシは肥料のやりすぎでも発生することがあります。肥料の要素のひとつである窒素が大量に取り込まれ、窒素によって過剰に合成されるアミノ酸の樹液を吸う虫が集まるといわれています。

もしも、すぐそばの鉢に植えてある植物にすす病が確認されたら、まずはその株をほかの植物から離しましょう。